混抄繊維入り新手偽造収入印紙400円(04年11月に発見)
04(平成16)年11月、混抄繊維を漉き込んだ偽造収入印紙は発見された。印刷自体は04年2月に発見された偽造券と同じ仕様である。本件では用紙について偽造券のほうが縦の長さが大きい。 |
1.全体の外観
1)表面 |
|
|
真正券の主な偽造対策は次のようである。
@ |
すかし |
|
波状模様だが単品ではなくシートの状態であるとより視認しやすい。 |
B |
蛍光インク |
|
上下に14本の波状横罫線と同様に中央部分の横罫線と「日本」、「NIPPON」の連続文字に紫外線により黄色く蛍光発光する。 |
|
真正券○(表面) |
 |
偽造券では偽造対策の再現はほとんど省略されているものの、出来映えとしては極めて秀逸である。
@ |
すかし |
|
入っていないが単品では真正券においても視認しにくい |
B |
蛍光インク |
|
真正券とほぼ同様に再現されている。 |
C |
混抄繊維 |
|
漉き込みはなく、繊維を極うすい上紙と糊で貼り付けている(目視では真正券に見える)。 |
|
偽造券×(表面) |

縦方向の長さが偽造券の方が長い |
|
|
|
2)裏面 |
|
|
収入印紙の裏面はのり面のため白紙状であり、赤と青の混抄繊維の視認が容易である。またのりが乾燥状態でコーティングされているため光沢がある。
|
真正券○(裏面) |

個々の繊維の長さ、太さとも微妙に異なっている |
偽造券の裏面にも着色繊維の混抄がある。従来の偽造券では印刷によって再現されていたが、当該偽造券では物理的な混抄繊維が存在している。偽造券の出来映え(グレード)としては大進歩と言えよう。
この部分は目視による視認や虫めがね程度のルーペでは見破ることはむずかしい。
表面はやや、光沢はにぶいものの、裏面はのり面仕上げとなっている。 |
偽造券×(裏面) |

偽造券では長さ、太さとも均一である |
※従来、印刷で再現していた赤と青の混抄繊維(ケガミとも言う)は、今回の偽造券では、真正券と同様漉き込んでいる?、ように見える。しかしながら、鑑定の結果、芯になる中紙の表裏に均質なサイズの着色繊維をちりばめ、さらに極めてうすい紙でサンドイッチ様に貼り付け、仕上げている。 |
真正券○
偽造券× |
 |